阿波尾鶏物語~阿波尾鶏の開発からブランド確立まで~AWAODORI STORY

徳島県立農林水産技術支援センター畜産研究課 養鶏担当

はじめに

「阿波尾鶏」は、徳島県立農林水産総合技術支援センター畜産研究課(以下、「畜産研究課」。当時:畜産試験場)が開発した地鶏です。阿波尾鶏は、徳島県内で古くから飼われていた軍鶏(シャモ)の雄と、優良な肉用鶏種であるホワイトプリマスロックの雌とを交配することにより誕生しました。
阿波尾鶏という名前は、徳島県の夏の大イベントである「阿波おどり」に由来し、その強烈なエネルギーと躍動感がみなぎる郷土色豊かな鶏という意味と、「尾羽」がピンと伸びた美しい立ち姿をかけて命名されました。
阿波尾鶏は、広々とした鶏舎でゆっくりと時間をかけて育てられています。その肉の特徴は、うま味成分であるイノシン酸を多く含有するために大変おいしく、身が締まり、適度な歯ごたえがあり、鮮度が長持ちします。また、肉の熟成度が高いため、冷凍・解凍してもドリップが少なく、品質が劣化しない等の特徴があげられます。
阿波尾鶏はおいしさと品質の良さから、平成元年の販売開始以来、需要・生産を順調に伸ばし、現在では、品質・生産量とも全国有数の地鶏として高い評価をいただいています。
阿波尾鶏物語では、徳島県における阿波尾鶏の開発と生産普及・販売促進の取組みについて紹介します。

徳島県の養鶏産業

徳島県は、古くから大阪への食鶏供給地として有名であり、明治時代から昭和30年代まで、県内で集荷された鶏が大阪港荷揚げ場所周辺の生鳥問屋へ生体のまま海路で搬入され、高値で取引きされていたと言われています。こうした背景から、ブロイラーの生産にも先発し、昭和40年代には全国出荷羽数の4.9%を占めていました。(表1)

徳島県のブロイラー産業は、当時から中山間地域の小規模生産者が多いという特徴がありました。このことは現在の統計数値(H30 畜産統計)でも見て取れ、ブロイラー農家戸数においては169戸と全国4番目の多さですが、農家1戸あたりの飼養羽数は全国35番目の25,500羽です。このように小規模生産者が多い徳島県のブロイラー産業は、旧態依然・後進的と見られることもありますが、逆に言えば、小規模生産者だからこそ、地鶏肉のような「少量・高品質」をセールスポイントとする商品に必要とされる「小ロット出荷」に対応できる利点があり、それを活かした生産振興は、徳島県の基幹産業である養鶏産業全体を活性化することにつながります。

(表1)徳島県のブロイラー出荷数の推移

年次 年間出荷羽数 全国シェア
昭和45年 15,142千羽 4.9%
昭和50年 17,752千羽 4.1%
昭和55年 25,352千羽 4.1%
昭和60年 30,570千羽 4.2%
平成2年 30,642千羽 4.3%
平成7年 24,871千羽 4.1%
平成12年 20,295千羽 3.6%
平成17年 19,324千羽 3.2%
平成22年 16,780千羽 2.6%
平成26年 14,952千羽 2.3%

阿波尾鶏の開発

阿波尾鶏の開発は、昭和53年度から始まりました。そのきっかけは、昭和40年代後半から大量に輸入されるようになったブラジル産鶏肉(ブロイラー)でした。国内の養鶏産業は大打撃を受け、その対策として生産性を高めるための農場の大規模化など進められましたが、山地の多い徳島県では土地の確保が難しく、当時の徳島県養鶏協会会長が『このままではあかん。昔みたいな美味しい鶏はできんか。』と畜産研究課(当時養鶏試験場)へ相談したのが始まりです。

畜産研究課では、徳島県の山間部に昔から継承されてきた軍鶏(赤笹系羽色)が90日齢前後で肉味佳良となることに着目し、昭和53年度から閉鎖群で繁殖を繰り返し、優良鶏を選抜・固定しました(写真)。

しかし軍鶏は、肉質に特徴があるものの、晩熟で産肉性が低いことや、産卵数が少なくヒナの供給量が確保できないことなどの問題があり、軍鶏のまま商品化することはコストの面から不可能でした。また、当時は、「名古屋コーチン」「比内地鶏」などの地鶏が全国に名を轟かせており、後発ブランドは、これら有名地鶏に押しつぶされると考えられたため、全国のマーケット調査を実施し有名地鶏と競合しない末端販売価格を設定し、その価格帯で生産可能な「新たな地鶏」を開発することとなりました。

新しい地鶏の開発は、改良固定した軍鶏の雄と、増体性と産卵性に優れた肉用鶏種である「ホワイトプリマスロック」を交配させ、育成成績や肉質を調査する「相性検定」を繰り返し実施することにより進められました。その結果、80~85日齢で出荷目標体重まで成長し、ヒナの供給量も確保できる地鶏に仕上がりました。

その肉質は、身が締まって適度な歯ごたえがあり、脂肪が少なくうま味とコクがあり、肉色も適度な赤みを帯びており、うま味成分であるイノシン酸の含有量が多いのが特徴です。素晴らしい地鶏としてできあがったのですが、ここで必要とされたのが、後発ブランドが販路開拓するためのインパクトの強い名前でした。当時の畜産研究課の職員が、尾羽が美しく躍動感あふれる鶏と、徳島県が誇る夏の大イベント「阿波おどり」とをかけて「阿波尾鶏」と駄洒落で呼んだことをきっかけに、当時の畜産課長が『ほれはおもしろい、ほれでいこ』と決定しました。(表2、3)

  • 【養鶏試験場】
  • 【養鶏試験場】
  • 【阿波地鶏(軍鶏)】

(表2)阿波尾鶏とブロイラーの比較

肉色 ※1 阿波尾鶏 ブロイラー
もも肉
L 38.7 40.4
a 7.4 6.0
b 6.8 7.2
むね肉
L 43.5 43.9
a 3.0 3.2
b 7.3 7.0
K値 ※2
6hr 14 10
54hr 39 51
150hr 68 84
畜産研究課調べ
※1 肉色 色差計で測定した値
L値・・・値が大きいほど明るい
a値・・・値が大きいほど赤い
b値・・・値が大きいほど黄色い
※2 K値 鶏肉鮮度の指標。値が小さいほど鮮度が良

(表3)阿波尾鶏の能力(12週齢出荷時:雄雌平均)

体重(g) 3,722g
総飼料摂取量(g) 8,570g
飼料要求率 2.33%
畜産研究課調べ